ぐんぐん伸びる!リトミック
5月からスタートしたリトミック2歳クラス♪
毎回しているレッスン活動、おさんぽ。 ピアノを聴きながら教室を歩きます。
先生のピアノをよく聴いて、テンポ、イメージなどを表現します。
このおさんぽ活動には即時反応活動も含まれているので、先生のピアノがストップする時があります。
2歳さんにとって、身体をコントロールしてすばやく反応させることはなかなか大変なことですが、
しっかり集中しているのか、反応するスピードがどんどん素早くなっています。
(そうです!反応できない、ということはもうないんですね♪ こどもたちって本当にすごいです!)
先生のピアノに合わせて活動する、反応すること。
その中には拍を感じること、表示を感じること、音の高低、強弱を聴き取ることが含まれた活動になっています♪
こどもたちにはそれらを勉強している認識は全くないのですが、音楽を楽しみながら活動し、
イメージを膨らませながら身体を動かしていく中でそれらがしっかりと身についていく。それがリトミックの素敵なところです♪
今は「おなじ色、ちがう色」の活動もしています。
同じ色と違う色を学ぶこと。これって音楽と関係するの?
直接的には関係しないのですが、音楽というのはルールがあるところに成り立っています。
例えば、拍子。 2拍子の曲は小節に2泊。それらが繰り返される。
音が上行する場合はクレッシェンドを感じることが多い。(全てはありません) などなど。
ただ、感じるままに音楽を表現するのではなく、それらのルールを踏まえて表現していくためには、
これらの知育的要素も必要になります。
赤、緑、黄色。などの色も覚えたあと、同じ色を集める活動もしました。
お散歩していたら、木が3本あるね~。
あ、リンゴがなっているよ。
同じ色のリンゴの木になるようにマグネットを貼りました。
つい2週ほど前には、同じ色を集めることが難しかったのに、今日はとってもよくできましたね♪
0コメント