手の形は卵のよう?

ピアノを弾く手の形は、「卵をにぎったような」形が正しいと聞いたことがある人はたくさんいると思います。

または「手は丸くして弾きましょう」というように習った方もいらっしゃると思います。


ですが、私はそのように指導していません。


指の関節(主な2つ)が凹まないように、という点では正しいと思いますが、弾く前の段階からそのように構えると、

音を鳴らすために指を動かし、指で鍵盤をとらえる瞬間には指が丸まり過ぎてしてしまい、爪の部分が鍵盤に触ることになります。


では、指のどの部分で鍵盤をとらえるか。


指のはらと指先の間の、一番簡単に力を加えやすいところです。

(ピアノランドを使用していますので、この部分をタッチポイントと呼んでいます。)


そしてもう一つ。 形を意識することにより力みが生じることです。

ピアノテクニックの最も大事なものの一つ、”脱力” の妨げになります。

常に指も手首も柔軟で自由の状態が望まれます。


子供たちにタッチポイントを説明する時には、えんぴつや紙を指でつまんで綱引きのようにひっぱりあったり、

ゴムボール(子供の片手でなんとかつかめるくらいの大きさ)を片手でつかんだり、して

具体的な場所、指のどの部分かを示しています。


ボールをつかむ動作では、指の動きが子供たちにもしっかり見えるので、打鍵する時にただ指を降ろしてくるのではなく、

鍵盤をしっかりとつかむ動きが出来るようになります。



もちろん全体の手の形は重要ですが、まず形から入るのではなく正しい指の動き、筋肉の動きの訓練することが大切です。

正しい動きと脱力が身についてくると、手の形も自然なアーチを作り(丸い形を作ろうとするのではなく)、

指の形や手首の位置なども安定してきます。

そして、それらの正解は一つではありません。

演奏したい音楽、聴かせたい音、出したいリズムによって、それぞれ変わってきます。


いろんな曲にも対応し、様々な表現ができる奏法を身につけてほしいです。













ロサンゼルス トーランスの ピアノ教室

ロサンゼルス近郊、トーランスにあるピアノ教室です。 生徒さん一人ひとりの個性と成長にあわせてきめ細かい指導を致します。 音楽的自立を目指し、楽しくていねいなレッスンを行います。

0コメント

  • 1000 / 1000