読譜力
私の教室では、年齢が小さいお子さまがピアノレッスンをスタートする場合、
導入の楽譜として、絵音符の楽譜を取り入れています。
ピアノというのは、楽譜を見ながら弾くことが大切です。
導入期の8小節くらいの短い曲ならば、子供たちは簡単に覚えてしまうと思います。
だからこそ、習い始めから楽譜を見ながら弾くという習慣を身に付けていくことが大切です。
では、読譜の習慣がなく、
耳や指だけで覚えてひくクセがついてしまうと
どうなってしまうのでしょうか。
曲の途中から弾くことが出来なくなります。
そうなると、楽譜はほぼ見ず、
間違ったら最初に戻るという練習のやり方しかできなくなり、
効率よく部分練習が必要なレベルになったら、なんという時間と労力の浪費になるでしょうか。
ただ小さい子供たちにとっては、5線譜を読むのが難しいと感じる子が多いです。
もちろん5線譜が読めるように練習を重ねますが、
それと同時に絵音符を使った楽譜で、
目で楽譜を追いながら、
手を見ないで鍵盤の配置を感覚としてつかんだり、
音程の幅を正確にとったり、
楽譜に書いてあることを正確に正確に落とし込む練習を重ねていきます。
この感覚をピアノを弾き始める最初の時から身に付けていってほしいと考えています。
0コメント