生演奏 即興演奏のリトミックレッスン
当教室のリトミックは講師の即興演奏を中心とした生演奏でレッスンを進めています。
音感・拍子感・リズム感などの音楽的基礎能力を育みながら、ソルフェージュや知育活動も取り入れており、
楽しみながらも自然と身につくレッスンを行っています。
なぜ生演奏なのか。 どうして即興演奏なのか。
それは「よく聴いていないと動けない」からです。
リトミックでは「音をよく聴いて、判断し、行動する」という力を育てます。
でも、フレーズや音の強弱などが変わるタイミングがいつも同じCDでは、集中して「聴く」力を養うことが難しくなります。
こどもたちの様子を見ながら即興演奏することによって、しっかり集中して音楽を聴く耳を育てることができます。
子どもたちはとても賢いので、すぐにパターンを覚えてしまいます。
音楽的に心地よいフレーズで、演奏が始まりその流れで活動が始まることが多いです。
そうすると子どもたちはパターンで動こうとしはじめます。
「あ、パターンを感じ取っているかな、(聴いていない状況になっている)」と感じた瞬間、
突然パターンを変える音楽にします。
これは決して私の意地悪ではなく(笑)
このように即興演奏であれば、子ども達の動きを見ながら臨機応変にすぐに対応することができます。
先生が次にどう弾いてくるかわからないと、こどもたちはとても集中しよく聴いてくれるようになります。
時に、キャーキャーと盛り上がって、ワクワクしながら先生のピアノを聴いて活動してくれます。
もちろん、表現する引き出しを増やしてあげるためにも既存の曲を歌ったりすることもあります。
それぞれの目的に合わせて、様々な音楽を用いてリトミック活動を進めます。
こどもたちがピアノをしっかりと聴けるようになってくると、先生は何も言わなくても、
音楽だけで子どもたちとのコミュニケーションが取れるようなるんです♪
私が「リトミックっていいな、音楽っていいな♪」と感じる瞬間でもあります♪
0コメント